へちまのたわしが出来ました 実が茶色くなって触ると皮がパリパリと・・・ 水につけて腐らせたり、煮たりする方法もあるらしいけど、なにもしないで出来てしまいました 種がいっぱい出てきました。皮は全体を押しつけバリバリいったあ…
百日紅(サルスベリ)
ミソハギ科サルスベリ属 少し前から咲いていたようだ。暑いので庭をよくよく見ないので気付かなかった。車で走っていると、よその家の桃色の花が満開になっているのをこの頃よく見かける。あれは多分サルスベリなんだろう・・・。うちの…
秋桜(コスモス)
キク科コスモス属 1週間前からポツリ、ポツリ咲きはじめている。季節を感じているのか・・日は少しづつだが短くなっているからねぇ しかし、このところの暑さは尋常ではないねぇ・・・。せいぜい、あと2週間の我慢だろうけど・・ 8…
糸瓜(ヘチマ)
ウリ科ヘチマ属 一年草 直径10cmくらい 昨日咲いていたのか、今朝なのか。昼過ぎには花が落ちてしまった。これは雄花かな・・いっぱいつぼみがついている。次々に咲くのだろう 7月26日撮影
ナナフシ
節足動物門昆虫綱ナナフシ目 ナナフシと言うくらいだから節(フシ)の模様を数えてみると、実際には7つ以上数えられる ナナフシのナナは節が7つあるのではなく「たくさん」という意味でナナが使われたらしい 昆虫好きではないので、…
朝鮮朝顔(チョウセンアサガオ)
ナス科チョウセンアサガオ属 1年草 華岡青洲が麻酔薬を作った事でも知られる。葉っぱも、出来た種も毒性が強い。花は綺麗だが嫌な匂いがする トゲトゲの実がなる。7月15日撮影
姫女菀(ヒメジョオン)
そっくりさんに春紫菀(ハルジオン)がある。ハルジオンには茎の真ん中が空洞があるそうな キク科ムカシヨモギ属 多年草 漢字を見れば分かる通りヒメジオンとは読まない。正しくはヒメジョオンです
セリ
何でしょう? 1,2mmのが10個くらい集まって雄しべみたいなのが伸びている、そのかたまりが10個くらい集まっている どうやらこれはセリみたいだ。葉を千切ると独特の香りがするので間違いない。春の七草 花は今…
露草(ツユクサ)
ツユクサ科ツユクサ属 どこにでも咲いている雑草。7月13日撮影 昼に撮ったのでしぼみかけ・・・ 朝きれいに咲いていたが昼にはしぼんでしまった。 英名Asiatic dayflowerその日のうちにしぼむ事からその名がある…
花浜千振(ハナハマセンブリ)
1988年に神奈川で確認された帰化植物らしい。雨の日はすぼんでいる。綺麗から切花にしたいところだが、切ると直ぐにしぼんでしまう 10mmくらいの野草。リンドウ科シマセンブリ属の一年草 これとそっくりのベニハナセンブリもあ…